MOVIE
横浜流星 映画「流浪の月」大ヒット御礼舞台挨拶!
同作は、2020年本屋大賞を受賞し、同年の年間ベストセラー1位(日販単行本フィクション部門、トーハン単行本文芸書部門)に輝いた凪良ゆうによる傑作小説が原作。
9歳のときに誘拐事件の“被害女児”となり、広く世間に名前を知られることになった女性・家内更紗(広瀬すずさん)、その事件の“加害者”とされた当時19歳の青年・佐伯文(松坂桃李さん)。いつまでも消えない“被害女児”と“加害者”という烙印を背負い、息を潜めるように生きてきた2人。誰にも打ち明けられない秘密をそれぞれに抱えたまま、15年後に再会した2人が選んだ道とは-?
恋愛、友情、家族愛……そんな既存の言葉では括れない、限りなく稀有な2人の関係性をスクリーンに描き出すのは、デビュー以来そのエモーショナルで骨太な作風で観客の心を鷲掴みにしてきた『悪人』『怒り』などの李相日(リ・サンイル)監督。更に本作には、『パラサイト 半地下の家族』『バーニング』『哭声/コクソン』『母なる証明』など韓国映画史に残る作品を次々手がけてきた撮影監督・ホン・ギョンピョさん、『キル・ビル Vol.1』『ヘイトフル・エイト』『不夜城』『三度目の殺人』など世界を股にかけて活躍する美術監督・種田陽平さんら、国境を越えた才能が集結する。
横浜が演じるのは、家内更紗の婚約者・中瀬亮。更紗を愛しながらも、彼女の過去を受け止め切れず自分を見失ってしまう、生々しい“人間”を感じさせる役どころとなっている。
今回の舞台挨拶では全国305館の映画館で中継もされており、横浜は、「本日はお越しいただき、ありがとうございます。中継をご覧の皆さんもありがとうございます。観終わった後なので、余韻に浸っているところを壊さないように、でも楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。よろしくお願いします。」と挨拶。
周りからどんな反響がありましたか?という質問に、広瀬すずさんが『流星くんのことが嫌いになりかけたという感想があった』と答えると、「それは嬉しいです。ただ僕ではないので、僕は嫌いにならないでほしいです。」と笑顔を見せた。
この日はSNSで募集した質問に回答するコーナーが行われた。物語の内容にちなみ、 “子供の頃やりたかったこと、諦めてしまったことはありますか?“と問われ、「ないです。」即答。「人任せにしないというか、自分で発信して、やりたいと思ったことをやれと尊重してくれるような家族だったので、自分で探すしかないなと思って、空手を選びました。自分で言ったんだから、失敗したら自分の責任という感じでした。」と明かした。また、松坂桃李さんから“空手以外だったらなにがやりたいですか?“と聞かれ、「自分は球技がマジで出来ないです。」と答えると“意外!“と驚きの声を上げ、「サッカーとかバスケとかやってみたかったですね、本当に出来ないです(笑)。」と打ち明けると、“運動神経が凄く良さそうなのに、それは出来ないと聞いて嬉しくなりました“と松坂さんは終始驚いた様子だった。
続く質問では、表現が難しかったかった台詞や言われてグッときた台詞について、質問者は、亮と更紗のシーンで“感謝してほしいなんて、私もひどかったね”だったと答えると、「僕もそこがグサっときました。それを言われる前に更紗にキスをするシーンがあって、そのキスからは何も(更紗から)反応が返って来なくて、その言葉を言われて本当に無理なんだと感じて…凄く残酷な言葉だなと思いました。実際、あの表情で言われて、もう無理なんだなと…本当に悲しかったです。まぁ、自分も悪いことをしているのでしょうがないですけど…。」と撮影時を振り返った。
最後に、「公開して2週間が経って、すずちゃんも言っていましたが、僕も周りの方からの連絡が多くて、感想を聞くとみんな違う感想が返ってきて、それが答えというか、この作品を観てどう感じるのか、どう受け取るのかは皆さん次第だし、その受け取ったものを大事にしてほしいなと強く思いました。まだまだ公開は続くので、たくさんの方にもっともっとこの作品を受け止めてほしいなと思っています。本日はありがとうございました」とメッセージを送った。
映画「流浪の月」は、現在大ヒット上映中!
ぜひ劇場でご覧ください!
<ストーリー>
雨の夕方の公園で、びしょ濡れの10歳の家内更紗に傘をさしかけてくれたのは19歳の大学生・佐伯文。引き取られている伯母の家に帰りたがらない更紗の意を汲み、部屋に入れてくれた文のもとで、更紗はそのまま2か月を過ごすことになる。が、ほどなく文は更紗の誘拐罪で逮捕されてしまう。それから15年後。“傷物にされた被害女児”とその“加害者”という烙印を背負ったまま、更紗と文は再会する。しかし、更紗のそばには婚約者の亮がいた。一方、文のかたわらにもひとりの女性・谷が寄り添っていて…